話にまつわるひとりごと。
今日、同世代の音楽関係の方と話していました。
話の内容はとりとめのないことですが、今日思ったのは、なんでも、話すっていうのは大事、ということです。
話すのは大事、なんて、誰でも知っていることですが、話してみましょう、というと、打ち明け話をするような響きですが、もう少し、話す、そのものの意味。
話す内容は、楽しいことなら、なんでもいいと思います。話し合い、ではないので。
なんでもいいから、当たり障りないことでも、話ししてみること自体が、体の中の空気を入れ換えるのにとても良い。
話す相手は、幸い今日はよき話し相手でしたが、テレビでも、植物でも、この際、良くて、
話す内容も、言葉でなくてもよい。寿限無寿限無とか、楽しいおとのものなら、なお良し、です。
先ほど、話してみる、を間違えて、放してみる、に変換しましたが、放してみる、ということですね、話してみるって。
なんだかややこしいですが、話のはなしでした。
TOMOYO
今日も読んでくださりありがとうございます。
今日も、近くのパンやさんにいきました。
お店の方とおしゃべりして、お店のパートの皆さんがお元気ですよね、とか、季節のパンが増えましたね、とか話していました。
店主さんはパン造り歴25年だそうです。
コロナの巣籠もり需要で、今から2年前位は追い風が吹き、その頃にパートの方もたくさん来てもらえるようになったとか。
その皆さんがお仕事を覚え、元気な皆さん最近の明るい雰囲気を作って下さっている、と。
ここのミニサイズのコロネパンは、とても好きでよくいただいているのですが、大きさや形が日によって変わり、チャーミングなのです。
いろんな方が日替わりで作っているのかな、と想像しながらいただいています。
TOMOYO
ピアノから聞こえる姿
今日は生徒さんのピアノを聴きました。
生徒さんが一生懸命というか、魂込めてピアノに向かわれる姿は胸が熱くなります。
一曲になんどもなんども取り組んでいくうちに曲が仕上がっていくなかで、そのかたのピュアな部分が見えてきます。なんとも不思議なのですが。年齢に関わらずそう思います。ただ大人のかたの方が普段のイメージとはまた異なる一面を発見することが多いような気がします。
不思議~!
TOMOYO
よいお天気、今日はお誘いいただいて友人のお祝いへ行ってきました!
大人になって、一時期よく遊んでもらっていた友人同士が結婚。これはおめでたいとお祝いしてきました。
念願かなってのご結婚だったのではないかな、そんなことを思うと、なおめでたい。
久し振りに合えることも相まって、日曜日の清々しい青空が嬉しく、末永いお幸せを祈念してきました。
TOMOYO
めまぐるしい日々をいきる世代。
最近の学校って、土曜日にも授業があるんですね。
今朝、近所を歩いていて、何人もの小学生に出会い、おや、と思いました。
聞けば今日運動会だった学校が多いとか。最近の学校は春に運動会をする学校が増えているんですね。
試験に、運動会に、学校、学生は目まぐるしい。
今どきの学生さんはここ数年、大きな変化に都度都度対応しながら生活をしている。適応することが当たり前になっているような時代です。
自分がポーンとその生活に投げ込まれたら手も足もでないのではないかと思います。
だからというわけではないけれど、私はなんとなく、今の若い人たちも尊敬している。軽やかで、柔軟で。
そして、大人になった今の環境も本当にありがたく思うし、幸せだ。
だから、自分にも、若い人たちにも、
目まぐるしさのなかで、心地よいところで行こうよ、流れに乗るもよし、遠くから見ててもたまには超速で流れの渦となってみたり、自在に自分と自由をかき回して楽しんでこう!とメッセージを送ります。
今日も楽しかった😌
TOMOYO
道に佇む猫のような
今日はとても気持ちよい緑のなかを歩きました。
リフレッシュを実感するところです。すごいぞ。
それで、帰り道をゆくと、いました、いました、道ばたに佇む女子高(中?)生、3人組!
やはり、いつもの十字路のところで‥今日は道に座ってのおしゃべり。
ホントに仲が良いのね、今日も友達と別れるのが名残惜しいのね、と思いながら、盛り上がるおしゃべり現場を通りすぎました。
制服のジャケットが白いシャツに変わっています。
良いなあ、楽しそうだなあと、ちょっと呑気そうで、ほのぼの微笑ましく見えて、山のみどりも、のんびり談笑する女の子たちの雰囲気も、どちらも尊い風景。
TOMOYO
今日はお天気がよく、朝は気持ちよく歩きました。
春になって以来、朝に歩いている人が多くなったような気がします。
顔を合わせるという認識はあまりないですが、またお会いしたな、と思うご婦人や、笛を吹いているかたなどは印象に残ります。笛は、きっと篠笛かと思います‥しみじみとした音色を聴きながら歩いています。
そして、背後より、シャーッ と、足音とは違う音がし、気になるも振り返るわけにいかず、そのまま歩き続けると、軽快に車椅子が脇を通り越し追い抜いていきました。黒い車椅子に乗り、颯爽ととおりすぎていった方。
スピードが出るような車椅子で、軽やかな仕様になっているよう。黒いフレームの塗装がところどころ剥げていたりして、使い込まれた感じが出ています。
皆で思い思いに歩いている・走っている感じが面白いのです。
さて、明日も歩きますか!
TOMOYO
1日の終わりに。
今日もおつかれさまでした!
今日も美味しいものを食べたなあとか、お天気が良かったなあとか振り返る瞬間は至福です。
今日は1日どんなでしたか。
今朝、いつもと違う駅を使おうと、普段の最寄り駅とは反対の方向に歩き始めました。すると、小学生たちの登校の列と、
見守るシニアのボランティアのみなさんに出会いました。
特に東京などの特定の地域なのかもしれませんが、この見守りシステムはとても良いなあと思いました。
小学生に向けてのみならず、大人の私たちにも挨拶をしてくれ、穏やかな空気に包まれます。
どこか余裕あるシニアのかたの眼差しは自分達世代のものとは、また違うなあと思いました。
普段と違う方向で見られて、新鮮な朝でした。
TOMOYO
まめまめしく、、
大福豆、という豆を知っていますか。
皮がうすくて、煮るとつるんとした、北海道で一時期に採れる白いんげん豆の仲間で、しろあんのものになる、実はお馴染みの豆。
お豆売り場には大納言とか、立派な名前のものがあります。艶やかで小さな小豆は可愛く、まるまるとした黒豆も愛嬌があります。
輸入のパックになったキドニービーンズは見たことがあったのですが、今日、売り場には乾燥の豆を見つけて、すこし嬉しくなりました。しかも、だいふく、とかかれていて、嬉しさも倍増。あとで、こちらは「おおふく」と読むことを知りましたが。
甘くしようかな、とか、スープにしようかなと、楽しみです。
TOMOYO